プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター

プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず)。そこで、できるだけ余計な読み込みを減らすためプラグインごとにハックしていきたいと思います。
「Contact Form 7」
バージョン:3.8.1
「Contact Form 7」は"お問い合わせ"ページによく使用されているプラグインだと思いますが、標準で以下の3つのCSSやJSが読み込まれるはずです。
- plugins/contact-form-7/includes/css/styles.css
- plugins/contact-form-7/includes/js/jquery.form.min.js
- plugins/contact-form-7/includes/js/scripts.js
これらは、プラグイン機能を使用しないページ、例えば投稿ページ単体などでも読み込まれてしまいます。(投稿ページにもフォームを設けている場合は、該当しません。)これはプラグイン側が自分がこのページで使われるかどうか判断できないため、すべてのページで読み込まれるようになっています。余計ですよね。
以下のコードをfunctions.phpに追加することで、必要なページのみで読み込ませるようにすることができます。
下の例では、/contactページのみに適用していますが、複数ある場合は、if内にurlをorで追加して下さい。
function my_contact_enqueue_scripts(){ remove_action( 'wp_enqueue_scripts', 'wpcf7_enqueue_scripts'); remove_action( 'wp_enqueue_scripts', 'wpcf7_enqueue_styles'); // 固定ページのスラッグが'contact'のページのみjsやcssを読み込む if ( is_page( 'contact')) { do_action( 'wpcf7_enqueue_scripts'); do_action( 'wpcf7_enqueue_styles'); } } add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_contact_enqueue_scripts');
「qTranslate」
こちらを参照
「SyntaxHighlighter Evolved」
バージョン 3.1.7
バージョン番号を出力させない。
何も出力されていないので消すことに。
<style id="syntaxhighlighteranchor" type="text/css"></style>
syntaxhighlighter.phpの63,64行目をコメントアウト
<?php // add_action( 'wp_head', array( &$this, 'output_header_placeholder' ), 15 ); // add_action( 'admin_head', array( &$this, 'output_header_placeholder' ), 15 ); ?>
JSやCSSに付与されるバージョン番号を出力させない。
syntaxhighlighter.phpの116行目をコメントアウト
<?php // $this->agshver = '3.0.83c'; ?>
関連記事
-
-
Twenty Thirteen カスタマイズ
WordPress 3.6のデフォルトテーマである「Twenty thirteen」のカスタマイズをまとめて投稿します。 Twenty thirteenのカスタマイズネタがあまりないです。(それだけ
-
-
投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ
ここ最近、アカウント乗っ取りやセキュリティ事故関連のニュースが相次いでいますが、WordPressで制作されたサイトも標的に会っているようです。一般的な手法としては「ブルートフォースアタック」という手
-
-
アバターサイズの変更など Twenty Twelve 1.3での変更点
Twenty Twelve 1.3 での変更点 アバターサイズの設定ロジック変更 ヘッダ画像の設定ロジック変更 全ての変更点はこちら Changes from twentytwel
-
-
Twitterのツイートボタンの設置
Twitterのツイートボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。 ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 Tweetボタンの設置コード 公式
-
-
開発やテストに便利なプラグイン
開発やカスタマイズに使えそうなプラグインを集めてみました。 テーマのカスタマイズには、使用中のテンプレートファイルなどを表示してくれると便利ですね。個人的には、テーマ開発の際に、実行しているSQ
-
-
「最近の投稿」ウィジェット カスタマイズ
目次 ウィジェットを削除 標準の設定 特定のカテゴリーに属する投稿を除外 カスタマイズ プラグイン 「最近の投稿」ウィジェットを削除 「最近の投稿」ウィジェット
-
-
新年早々やらかした
あけましておめでとうございます。 タイトルどおり、新年早々やらかしてしまいましたのでご報告まで。どうやらかしたかというと、確認用サイトとこのブログを間違えてしまいWordpress 3.5にアップグ
-
-
ナビゲーションメニューに検索フォームを追加
メニュー内に検索フォームを追加したいという問い合わせをいただいたので試してみました。 メニューのつくられかた まずは、WordPressでメニューがつくられる手順を説明します。 箱をつく
-
-
「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン
目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ
-
-
管理画面のCSSをカスタマイズ
管理画面のスタイルを変更したくなったので、カスタマイズしてみました。一例として以下を取り上げてみます。 「投稿一覧」の画面でカスタムフィールドが追加されていくと、そんなに幅が必要のないところが長くな
Comment
WordPress: プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター | Think deeply, Do less, More effective http://su.pr/3IW8L6
"Contact Form 7
Contact Form 7 バージョン:3.3.2
「Contact Form 7」は”お問い合わせ”ページによく使用されているプラグインだと思いますが、標準で以下の3つのCSSやJSが読み込まれるはずです。
plugins/contact-form-7/includes/css/styles.css
plugins/contact-form-7/includes/js/jquery.form.min.js
plugins/contact-form-7/includes/js/scripts.js
これらは、プラグイン機能を使用しないページ、例えば投稿ページ単体などでも読み込まれてしまいます。(投稿ページにもフォームを設けている場合は、該当しません。)これはプラグイン側が自分がこのページで使われるかどうか判断できないため、すべてのページで読み込まれるようになっています。余計ですよね。
以下のコードをfunctions.phpに追加することで、必要なページのみで読み込ませるようにすることができます。
下の例では、/contactページのみに適用していますが、複数ある場合は、if内にurlをorで追加して下さい。
1
2
3
4
5
6
remove_action( 'wp_enqueue_scripts', 'wpcf7_enqueue_scripts' )