「All in One SEO Pack」を代替するための準備

All in One SEO Pack」は、SEO対策に必要な基本的な設定を行ってくれるプラグインです。とある事情で、無効化することになったので代替を行いました。特に問題があるわけではなく、特殊なことを行うために今回使用をやめることになりました。プラグインページ

「All in One SEO Pack」でできること

大きく分けると以下の3つで、meta情報の設定に使用していました。

  • titleタグのカスタマイズ
  • meta情報の記述
  • noindex, nofollowの設定

代替を行う

noindex, nofollowを自動で

コンテンツの重複を防ぐために「カテゴリーアーカイブ」、「タグアーカイブ」、「年月日アーカイブ」、「作成(投稿)者アーカイブ」、「2ページ目以降(/page/2など)のアーカイブページ」に対してnoindex, nofollowタグを埋め込みます。

// 子テーマのheader.phpに追加して下さい。(<head>~</head>内)
<?php if ( is_archive() || is_paged() ){ ?>
    <meta name="robots" content="noindex,nofollow">
<?php } ?>
is_archive()には
「カテゴリ」・「タグ」・「年月日」・「作成(投稿)者」のアーカイブページが含まれます。
細かく指定する場合は、
is_category() ー カテゴリーアーカイブページ
is_tag() ー タグアーカイブページ
is_date() ー 年月日ごとのアーカイブページ
is_author() ー 作成(投稿)者ごとのアーカイブページ
を使用して下さい。

meta情報の記述

Meta manager
descriptionに関して、指定を行うこともでき、指定がない場合は自動で抜粋を行ってくれるシンプルなプラグインを見つけたのでこれを導入しました。
keywordは使っていません。(Googleは、見ていないとはっきり名言しているので)
Google does not use the keywords meta tag in web ranking

お世話になりました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

アップグレードで「更新を展開しています... 」のままになった場合の対処のひとつ

久々に出会ったような気がするのでメモです。 ローカルのテスト環境でWordPressを3.7から3.8にアップグレードしようとしたところ、「更新を展開しています... 」で止まってしまい更新処理がす

jQueryをCDNから読み込む

WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0

Twenty Twelve 投稿日・投稿者を非表示に

TwentyTwelveのちょっとした部分をカスタマイズする方法を紹介していきます。 また、子テーマで出力部分を変更する際に、翻訳が必要な部分//_()の部分がでてきますので、以下の投稿も参考に

ウィジェット関連のカスタマイズ・プラグイン

リンクマネージャー WordPress 3.5バージョンアップ以降にリンクマネージャーを追加するには以下のフィルタを設定もしくはプラグインをインストールして下さい。 プラグイン Link M

Twenty Fourteen 「投稿日」や"先頭固定表示"を非表示

日付を表示する部分は、全てtwentyfourteen_posted_onに集約されています。該当部分をコメントアウトしたかたちで子テーマのfunctions.phpに追加して下さい。 「投稿日

「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ

「最近のコメント」ウィジェットは、サイトに投稿されたコメントを新しい日付順に表示してくれます。件数も「ウィジェット」ページで設定できます。(管理画面の「外観」→「ウィジェット」) (削除

no image

アイキャッチにマウスオーバーすると投稿タイトルを表示

WordPressのフォーラムから定期的に流入があるため、対応をいくつか探ってみました。トピックは、「サムネイルにマウスオーバーするとタイトルが表示されるようにしたい」 ちなみに、投稿内のキャプ

ログイン画面・機能をカスタマイズ

CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.

no image

投稿タイトル(entry-title)を非表示にする

表題通り「投稿タイトルを表示しない」ことは、"投稿ページ"ではあまりないと思いますが、"固定ページ"では意外とあったりします。 編集画面でTitleを入力しないでおけば、それで済むのですが、ペー

no image

パーマリンク・スラッグなどURL カスタマイズ

管理画面からの設定 管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」で以下の設定が可能です。 共通設定 色々なタグの組み合わせで、URLをカスタマイズできます。 パーマリンク設定の画面に利用可

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑