「All in One SEO Pack」を代替するための準備

All in One SEO Pack」は、SEO対策に必要な基本的な設定を行ってくれるプラグインです。とある事情で、無効化することになったので代替を行いました。特に問題があるわけではなく、特殊なことを行うために今回使用をやめることになりました。プラグインページ

「All in One SEO Pack」でできること

大きく分けると以下の3つで、meta情報の設定に使用していました。

  • titleタグのカスタマイズ
  • meta情報の記述
  • noindex, nofollowの設定

代替を行う

noindex, nofollowを自動で

コンテンツの重複を防ぐために「カテゴリーアーカイブ」、「タグアーカイブ」、「年月日アーカイブ」、「作成(投稿)者アーカイブ」、「2ページ目以降(/page/2など)のアーカイブページ」に対してnoindex, nofollowタグを埋め込みます。

// 子テーマのheader.phpに追加して下さい。(<head>~</head>内)
<?php if ( is_archive() || is_paged() ){ ?>
    <meta name="robots" content="noindex,nofollow">
<?php } ?>
is_archive()には
「カテゴリ」・「タグ」・「年月日」・「作成(投稿)者」のアーカイブページが含まれます。
細かく指定する場合は、
is_category() ー カテゴリーアーカイブページ
is_tag() ー タグアーカイブページ
is_date() ー 年月日ごとのアーカイブページ
is_author() ー 作成(投稿)者ごとのアーカイブページ
を使用して下さい。

meta情報の記述

Meta manager
descriptionに関して、指定を行うこともでき、指定がない場合は自動で抜粋を行ってくれるシンプルなプラグインを見つけたのでこれを導入しました。
keywordは使っていません。(Googleは、見ていないとはっきり名言しているので)
Google does not use the keywords meta tag in web ranking

お世話になりました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応

「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり

テーマ 「Responsive」 カスタマイズ

デモ | ダウンロード 目次 投稿日 非表示 作成者 非表示 "Responsive Theme powered by WordPress" 削除 投稿日 非表示 オリ

ブルー・オレンジ・ピンクと選べるテーマ「Bouquet」をカスタマイズ

プレビューはこちら ダウンロード 目次 ヘッダー画像の高さを変更 アイキャッチをアップロード h1タグがやたら多いので最適化 画像をレスポンシブ対応 フォント「Sorts Mill

titleタグ(wp_title) カスタマイズ

SEO対策を行う際に、titleタグは重要な要素だと言われています。 「サイトのタイトル」、「キャッチフレーズ」(site_description)、「カテゴリー名」など色々と組み合わせてみることが

投稿タイトルのtitle属性を削除など Twenty Twelve 1.2での変更点

TwentyTwelveが1.1から1.2にアップデートされたので、いくつか変更点を洗ってみました。 (*全てを網羅しているわけではありません) 全ての変更部分は、こちらに記載されています。

条件を付けて訪問時に開くポップアップを実装できる「WordPress Popup」

「WordPress Popup」は、ユーザの訪問時にポップアップを開くように実装できるプラグインです。それぞれ条件によって開くかどうかを設定することができます。 ダウンロード / サンプル イン

Twenty Fifteen カスタマイズ

WordPress 4.1のデフォルトテーマである「Twenty Fifteen」は三世代前の「Twenty Twelve」に似たテーマで非常にシンプルなテーマにまとまっていますね。カスタマイズをまと

Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止

TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」と「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどの

no image

アップグレードで「更新を展開しています... 」のままになった場合の対処のひとつ

久々に出会ったような気がするのでメモです。 ローカルのテスト環境でWordPressを3.7から3.8にアップグレードしようとしたところ、「更新を展開しています... 」で止まってしまい更新処理がす

「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ

WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑