Twenty Thirteen ナビゲーションメニューを固定
ナビゲーションメニューを固定にしてみました。下方にスクロールしても最上部に固定されるやつです。
スクリプト
以下のjsファイルを用意して下さい。
nav要素のidは、ソースもしくはheader.phpの<nav id="~">をみて確認して下さい。
// navbarfixedtop.js
<script type="text/javascript">
$(function () {
var nav = $('#navbar'); // nav要素のidを設定
var objDistance = nav.offset().top;
$(window).scroll(function() {
var myDistance = $(window).scrollTop();
if (myDistance > objDistance){
nav.addClass('navbar-fixed-top');
}
if (objDistance > myDistance){
nav.removeClass('navbar-fixed-top');
}
});
});
</script>
header.phpのhead内もしくはfooter.php(wp_footer()の前あたり)にそのまま追加するか、もしくはフックして読み込ませて下さい。
フックする場合
/子テーマディレクトリ/js/navbarfixedtop.jsと配置した例です。
(参考:独自のCSSやJSを読み込む)
// functions.php
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'navbarfixedtop');
function navbarfixedtop() {
wp_enqueue_script( 'navbarfixedtop', get_bloginfo('stylesheet_directory') . '/js/navbarfixedtop.js', array(), null, true);
}
スタイル
画面の最上部にAdmin bar(管理バー)を表示している場合は、admin-barもしくはlogged-inを利用してずらして下さい。
<style>
.navbar-fixed-top {
top: 0;
position: fixed;
z-index: 1030;
}
body.admin-bar .navbar-fixed-top {
top: 28px;
}
</style>
ちなみに、スクリプト内のnav要素のidさえ適切に設定すれば、テーマに関係なく使用できます。
関連記事
-
-
"コメントを残す" 削除・文言を変更する方法
コメントフォームに表示される「コメントを残す」はWordPress標準で翻訳される要素です。テーマ側でカスタマイズしていない限り表示されます。 ここでは、この要素を削除したり、文言を変更する方法を紹
-
-
Google+ プラスワン(+1)ボタンの設置
Google+の+1ボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 プラスワン(+1)ボタンの設置コード 公式
-
-
ナビゲーションメニューに検索フォームを追加
メニュー内に検索フォームを追加したいという問い合わせをいただいたので試してみました。 メニューのつくられかた まずは、WordPressでメニューがつくられる手順を説明します。 箱をつく
-
-
Twenty Fourteen 「投稿日」や"先頭固定表示"を非表示
日付を表示する部分は、全てtwentyfourteen_posted_onに集約されています。該当部分をコメントアウトしたかたちで子テーマのfunctions.phpに追加して下さい。 「投稿日
-
-
コメント欄停止・コメント削除
WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止
-
-
サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」
外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。 今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショット
-
-
「カテゴリー」ウィジェット カスタマイズ
「カテゴリー」ウィジェットは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フックやプラグインを用いて表示設定などの変更を行うことができます。 目次 「カテゴリー」ウィジェットの追加
-
-
テーマ ブックマーク 2013
2012 フリーテーマ トップ 20 Top 20 Free WordPress Themes of 2012 http://ow.ly/wMGjZ ハイクオリティフリーテーマ 3月 20 Top
-
-
Lightbox (画像ポップアップ) プラグイン
WordPressで使用できるLightbox(画像ポップアップ)プラグインのまとめ ひとまずインストール・有効化するだけで使用可能です。(3.7/3.8/3.9) blueimp lig
-
-
「最近の投稿」ウィジェット カスタマイズ
目次 ウィジェットを削除 標準の設定 特定のカテゴリーに属する投稿を除外 カスタマイズ プラグイン 「最近の投稿」ウィジェットを削除 「最近の投稿」ウィジェット
- PREV
- ハッシュ関数の選択とハッシュ化処理
- NEXT
- DELL純正マウスを求めて秋葉原へ




Comment
投稿者様
こちらの記事についてもう少し詳しく教えていただきたいです。
当方twenty thirteen 1.2のテーマにて記事のようにナビメニューを固定したいと考え、記事を参考に当サイトに反映させてみましたが、実装できておりません。(記事内容を反映させても変わらない)
1.header.phpの内にjavascriptのロジックを追加
2.nav要素のidを変更
3..navbar-fixed-topの追加
以上の設定を行ないましたが、他になにか考えられる点などあるのでしょうか。
思い当たる点がありましたら、ご教授お願いしたいと思います。
コメントありがとうございます。
以下のコードで試してみ下さい。WordPressバンドルのjQuery用を使用する場合は、1行目と最終行が以下のようになります。(抜けていました、スイマセン)
<script type="text/javascript"> (function($) { var nav = $('#navbar'); // nav要素のidを設定 var objDistance = nav.offset().top; $(window).scroll(function() { var myDistance = $(window).scrollTop(); if (myDistance > objDistance){ nav.addClass('navbar-fixed-top'); } if (objDistance > myDistance){ nav.removeClass('navbar-fixed-top'); } }); })(jQuery); </script>以下のようにGoogleなど外部のjQueryライブラリを使用する場合は、投稿内のコードを採用して下さい。jQueryをCDNから読み込む
"2.nav要素のidを変更"については、Twenty Thirteenの場合は変更なしで上記コードのままでも問題ないかと思います。
kwski様
返信ありがとうございます。nav id要素はそのままで早速試してみましたが、現象は変わらずです。。。。当方サイトは外部のライブラリを使用せずの対応で行なっているため、特にjQueryの外部サイトは記述しておりません。
当方でもいろいろと試しながらやってみます。
投稿者様においても何か他に思い当たる点がありましたら、ご連絡いただければ幸いです。
kwski様
IEでデバックしスクリプトエラーを確認しましたので、続報としてご連絡します。
スクリプト内の
「var objDistance = nav.offset().top;」にて
エラー
「未定義または null 参照のプロパティ 'top' は取得できません」が
表示されてしまい、正常に動作できないようです。
当方にても追って確認していきます。
kwski 様
当方のサイトでの対応ですが、無事に正常に動作できました。
原因の詳細は不明ですが、コード内にjQueryを参照するよう記述したら正常に動作しました。(単純な原因でした)
wordpressのデフォルトではjQueryは参照してないようですね。
この度は親身になって対応していただき、感謝しております。
ありがとうございました。
WordPress | Twenty Thirteen ナビゲーションメニューを固定 | Think deeply, Do less, More effective http://bit.ly/1fSSSzM