HttpSocketを使用してリクエスト送信
CakePHPには、Webサービスへのリクエスト送信のためのHttpSocketクラスが用意されています。
HttpSocket get
HTTP GETリクエストを発行します。デモ
Foursquare APIのvenue searchを使って周辺のランドマークを取得
function getlandmark(){
$client_id = <Client ID(48桁の英数字:要取得)>;
$client_secret = <Client Secret(48桁の英数字:要取得)>;
App::uses( 'HttpSocket', 'Network/Http');
$HttpSocket = new HttpSocket( array( 'ssl_verify_host' => false));
$url = "https://api.foursquare.com/v2/venues/search?";
$params = array(
'll' => $this->data['Foursquare']['geocode'],
'client_id' => $client_id,
'client_secret' => $client_secret,
'v' => '20120712',
'locale' => 'en'
);
// request
$jresponse = $HttpSocket->get( $url, $params);
// decoding JSON
$aresponse = json_decode( $jresponse, true);
}
-
string get($uri, $query, $request)
- $uri:リクエスト送信先のWebアドレス
- $query:$uriに付与するパラメータ
文字列として結合するか、パラメータ名をキーに配列としても作成できます。"param1=foo¶m2=bar" もしくは array('param1' => 'foo', 'param2' => 'bar') - $request:?
HttpSocketの設定
2.3 Migration GuideのHttpSocketによると、デフォルトでSSL証明書の検証を行うように変更されたようです。
と怒られる場合があります。証明書のホスト名とCN(コモンネーム)が異なる場合に発生しますので、ssl_verify_hostをfalseに設定してHttpSocketインスタンスを生成して下さい。
$HttpSocket = new HttpSocket( array( 'ssl_verify_host' => false));
HttpSocket doesn't look at SSL certificate CN alternatives
Utilities > HttpSocket
関連記事
-
-
日付・時間のバリデーション
日付や時刻に関するバリデーションは以下のルールがビルトインされています。 date 日付 time 時刻 datetime 日時 (m:「月」を数字表記 / M:「月」を英語表記)
-
-
ネストしたリストを出力「nestedList」
DBやJSONからデータを取得して、そのデータをもとにメニュー表示などネストしたリストを出力させたい場合に「nestedList」が便利です。 ヘルパーに渡すデータは連想配列である必要があります。(
-
-
checkボックスを実装
selectボックスに引き続いてcheckボックスの実装方法をおさらいしてみます。 コードは、CakePHP 2と1.3両方で実装可能です。デモ モデルは、こちらも以下 CREATE TA
-
-
DebugKitを導入
定番のブログチュートリアルをこなして、定番のDebugKitを導入してみました。 2.3からはCakePHPインストール直後に以下のように導入を推奨するような警告メッセージが表示されるようになりまし
-
-
バリデーション前後に処理を追加できる「beforeValidate」「afterValidate」
CakePHPでは、「beforeValidate」「afterValidate」というバリデーション処理の前後で追加の処理を実装できるコールバック関数が用意されています。 beforeVali
-
-
ログローテーション
CakePHP 2.xではbootstrap.php内にあらかじめアプリケーションログの設定が書かれています。2.xで日付ごとにログファイルが切り替わるよう設定してみました。 日ごとにログを切り替え
-
-
テーブルからランダムにデータを取り出す(find)
CakePHPでテーブルから特定件数のレコードをランダムに取得するには以下のように指定するとできます。 $this->data = $this->Bulkdata->find( 'all',
-
-
バリデーションエラーメッセージの取得
CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.
-
-
入力文字列の長さ(文字数)をバリデーション
CakePHP 2には、コアバリデーションに文字列の長さを検証する関数が用意されています。 文字列長(コア)バリデーション minLength - 最小文字数以上であること maxLengt
-
-
radioボタンを実装
Radioボタンの実装は、セレクトボックスとほぼ同じです。 個人的にはラジオボタンをすすんで使用することは少ないのですが、2択くらいの選択肢であれば非常に便利ですよね。 今回は、その実装方法 デモ


Comment
CakePHP 2.x | HttpSocketを使用してリクエスト送信 http://t.co/d1A05JEo3J
php: CakePHP 2.x | HttpSocketを使用してリクエスト送信 http://t.co/bo7qf9zRyE