Syslogログエンジン

2.4から「Syslog」ログクラスが追加され、簡単にSyslogを使用できるようになりました。
CakePHP側の設定はbootstrap.php内のCakeLogコンフィグのengineを'Syslog'に変更するだけです。あとは必要に応じてオプションを設定しサーバ側にお任せするだけです。
// app/Config/bootstrap.php CakeLog::config( 'debug', array( 'engine' => 'Syslog', 'types' => array( 'notice', 'info', 'debug'), // 採用するログレベル // 'format' => '%s: %s', // 'flag' => LOG_ODELAY, // 'prefix' => '', // 'facility' => LOG_USER ));
パラメーターはopenlogを参照
- format - 出力メッセージのフォーマット。2つのパラメータ、1つ目の%sが「ログレベル」、2つ目の%sが「メッセージ本体」を組み合わせてフォーマットします。
- flag - 「openlog」のoptionを参照。デフォルトはLOG_ODELAY
- prefix - 出力メッセージの先頭に付与する文字列が設定できます。
- facility - 「openlog」のfacilityを参照。デフォルトはLOG_USER
ログレベル
ログレベル(Severity)はrfc5424(syslog)に準拠するよう変更されているようです。それぞれ、$this->log( 'メッセージ', LOG_EMERG)などで使い分けできます。
// lib/Cake/Log/CakeLog.php /** * Default log levels as detailed in RFC 5424 * http://tools.ietf.org/html/rfc5424 * * @var array */ protected static $_defaultLevels = array( 'emergency' => LOG_EMERG, 'alert' => LOG_ALERT, 'critical' => LOG_CRIT, 'error' => LOG_ERR, 'warning' => LOG_WARNING, 'notice' => LOG_NOTICE, 'info' => LOG_INFO, 'debug' => LOG_DEBUG, );
Utility > Logging > Logging to Syslog
関連記事
-
-
ネストしたリストを出力「nestedList」
DBやJSONからデータを取得して、そのデータをもとにメニュー表示などネストしたリストを出力させたい場合に「nestedList」が便利です。 ヘルパーに渡すデータは連想配列である必要があります。(
-
-
selectボックスを実装
今まで、selectボックスのgroupを作成するのにSet::Combineを使用していましたが、意外と簡単にできることに気付いてしまったので、ご紹介。(自分だけ知らなかったことに気付いた と言った
-
-
checkボックスを実装
selectボックスに引き続いてcheckボックスの実装方法をおさらいしてみます。 コードは、CakePHP 2と1.3両方で実装可能です。デモ モデルは、こちらも以下 CREATE TA
-
-
CakeEmailでメール送信(@gmail)
CakePHP 2になって追加されたクラスCakeEmailがシンプルに使えます。これを使用してメール送信を行う処理を実装してみました。 CakeEmailクラスの読み込み /app/Config
-
-
日付・時間のバリデーション
日付や時刻に関するバリデーションは以下のルールがビルトインされています。 date 日付 time 時刻 datetime 日時 (m:「月」を数字表記 / M:「月」を英語表記)
-
-
Jsヘルパーを使用してAjax更新
更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。デモ head
-
-
Markdown Plugin
「Markdown CakePHP Plugin」は、MarkDown書式をレンダリングしてくれるビューヘルパーです。MarkDownについて勉強しているうちに出会ったので試し打ちです。 ダウンロー
-
-
recursive設定によるfind()性能改善
CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま
-
-
バリデーション前後に処理を追加できる「beforeValidate」「afterValidate」
CakePHPでは、「beforeValidate」「afterValidate」というバリデーション処理の前後で追加の処理を実装できるコールバック関数が用意されています。 beforeVali
-
-
ログローテーション
CakePHP 2.xではbootstrap.php内にあらかじめアプリケーションログの設定が書かれています。2.xで日付ごとにログファイルが切り替わるよう設定してみました。 日ごとにログを切り替え
Comment
CakePHP 2.x | Syslogログエンジン http://t.co/p1ZP1WIeEc