「All in One SEO Pack」を代替するための準備
「All in One SEO Pack」は、SEO対策に必要な基本的な設定を行ってくれるプラグインです。とある事情で、無効化することになったので代替を行いました。特に問題があるわけではなく、特殊なことを行うために今回使用をやめることになりました。プラグインページ
「All in One SEO Pack」でできること
大きく分けると以下の3つで、meta情報の設定に使用していました。
- titleタグのカスタマイズ
- meta情報の記述
- noindex, nofollowの設定
代替を行う
noindex, nofollowを自動で
コンテンツの重複を防ぐために「カテゴリーアーカイブ」、「タグアーカイブ」、「年月日アーカイブ」、「作成(投稿)者アーカイブ」、「2ページ目以降(/page/2など)のアーカイブページ」に対してnoindex, nofollowタグを埋め込みます。
// 子テーマのheader.phpに追加して下さい。(<head>~</head>内)
<?php if ( is_archive() || is_paged() ){ ?>
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">
<?php } ?>
「カテゴリ」・「タグ」・「年月日」・「作成(投稿)者」のアーカイブページが含まれます。
細かく指定する場合は、
is_category() ー カテゴリーアーカイブページ
is_tag() ー タグアーカイブページ
is_date() ー 年月日ごとのアーカイブページ
is_author() ー 作成(投稿)者ごとのアーカイブページ
を使用して下さい。
meta情報の記述
Meta manager
descriptionに関して、指定を行うこともでき、指定がない場合は自動で抜粋を行ってくれるシンプルなプラグインを見つけたのでこれを導入しました。
keywordは使っていません。(Googleは、見ていないとはっきり名言しているので)
Google does not use the keywords meta tag in web ranking
お世話になりました。
関連記事
-
-
「Google Analytics for WordPress」投稿URLにやたら長いパラメータがついてしまう
Google 検索結果をみていたら、Wordpressの投稿のURLが実際のものより異様に長くなっているので何かなと思って調査してみました。 このような感じで http://kwski.net/ca
-
-
Twenty Fifteen テーマ用フォント "Noto" / "Inconsolata"の使用を止
TwentyFifteenでは、テーマ用のフォントとして「Noto」と「Inconsolata」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどのようなフォント
-
-
Twenty Eleven カスタマイズ
目次 author-info 消す 作成者(投稿者)を消す 投稿者情報を表示しない proudly powered by wordpressのリンクをコピーライトに変更
-
-
Twenty Fifteen カスタマイズ
WordPress 4.1のデフォルトテーマである「Twenty Fifteen」は三世代前の「Twenty Twelve」に似たテーマで非常にシンプルなテーマにまとまっていますね。カスタマイズをまと
-
-
ブルー・オレンジ・ピンクと選べるテーマ「Bouquet」をカスタマイズ
プレビューはこちら ダウンロード 目次 ヘッダー画像の高さを変更 アイキャッチをアップロード h1タグがやたら多いので最適化 画像をレスポンシブ対応 フォント「Sorts Mill
-
-
「最近の投稿」ウィジェット カスタマイズ
目次 ウィジェットを削除 標準の設定 特定のカテゴリーに属する投稿を除外 カスタマイズ プラグイン 「最近の投稿」ウィジェットを削除 「最近の投稿」ウィジェット
-
-
Twenty Fourteen クレジットを非表示・変更方法
Twenty Fourteenにも最下部に「Proudly powered by WordPress」というコピーライトが表示されます。それを削除もしくは変更するには、footer.phpを編集して行
-
-
投稿タイトル(entry-title)を非表示にする
表題通り「投稿タイトルを表示しない」ことは、"投稿ページ"ではあまりないと思いますが、"固定ページ"では意外とあったりします。 編集画面でTitleを入力しないでおけば、それで済むのですが、ペー
-
-
ナビゲーションメニューに検索フォームを追加
メニュー内に検索フォームを追加したいという問い合わせをいただいたので試してみました。 メニューのつくられかた まずは、WordPressでメニューがつくられる手順を説明します。 箱をつく
-
-
JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に
Wordpressでは、JSやCSSがロードされる際にlinkタグやscriptタグ内にWordpressやプラグインもしくはスクリプトそのもののバージョン番号が付与されます。「?ver=」で検索して




Comment
[…] 参考ブログはこちら。 WordPress | 「All in One SEO Pack」を代替するための準備 | Think deeply, Do less, More ef… […]
@tamkai phpに書けばできるっぽいですよ! http://kwski.net/wordpress/1107/
[...] WordPress | 「All in One SEO Pack」を代替するための準備 | Think deeply, Do less, More ef... [...]