ログローテーション
CakePHP 2.xではbootstrap.php内にあらかじめアプリケーションログの設定が書かれています。2.xで日付ごとにログファイルが切り替わるよう設定してみました。
日ごとにログを切り替える設定
app/Config/bootstrap.phpを以下のように変更もしくは追加して下さい。
// app/Config/bootstrap.php[変更or追加 後]
/**
* Configures default file logging options
*/
App::uses( 'CakeLog', 'Log');
CakeLog::config( 'debug', array(
'engine' => 'FileLog',
'types' => array( 'notice', 'info', 'debug'),
'file' => date( 'Ymd') . '_' . 'debug', // 変更
// 'size' => ‘5MB’ // 5Mごとにファイル切替
// 'rotate' => 20 // 20ファイルまで切替
));
CakeLog::config( 'error', array(
'engine' => 'FileLog',
'types' => array( 'warning', 'error', 'critical', 'alert', 'emergency'),
'file' => date( 'Ymd') . '_' . 'error', // 変更
));
これで、日を跨ぐごとにapp/tmp/log下にyyyymmdd_debug.logとyyyymmdd_error.logで作成されるようになります。
オプション
2.4で以下のオプションが追加されました。上の設定では日付ごとにローテーションされますが、さらに同一(同日付)ファイルに対してローテーションが行われます。ファイル名は、'file'に切替が行われた時間のUNIXタイムスタンプが付与されます。
- size:1つのファイルの上限サイズ 上限に達するとファイルの切替が行われます。(デフォルト10M)
- rotate:ローテーションの最大数。設定数前のファイルは削除されます。(デフォルト10)
CakePHP 1.3では
1.3ではbootstrap.phpには記述されていないため、以下そのまま追記して下さい。
CakePHP 1.3 - ログローテーション
// app/config/bootstrap.php
<?php
$log_path = LOGS.DS.date('Ymd').'_';
CakeLog::config('default', array('engine' => 'FileLog', 'path' => $log_path));
?>
関連記事
-
-
Formヘルパーのinputタグのdiv/labelなどの設定
Formヘルパーのinputではデフォルトでは以下のようにdivで囲われて、labelが付与されて出力されます。 CSSのフレームワークなどであらかじめ決まったスタイルがある場合に便利に作られていま
-
-
radioボタンを実装
Radioボタンの実装は、セレクトボックスとほぼ同じです。 個人的にはラジオボタンをすすんで使用することは少ないのですが、2択くらいの選択肢であれば非常に便利ですよね。 今回は、その実装方法 デモ
-
-
アップロードファイルのバリデーションルール
CakePHP 2.2や2.3になってファイルアップロードに対するルールがコアバリデーションに追加されているようで、まとめてみました。 コアバリデーション 関連しそうなルールは以下の4つの
-
-
FullCalendarを使用してカレンダーアプリケーション
カレンダーアプリケーションを作成するため、カレンダー表示できるプラグインを探索して出会ったFullcalendarを試してみました。シンプルに使用できる上に、オプションがかなり豊富です。ダウンロード
-
-
RSSフィードの取得
コンロトーラ public function getrssfeed() { try { $newsItems = $this->Rss->read( 'http://
-
-
FormヘルパーのMagicOption (マジックオプション)
Formヘルパーでは、「フィールド名」,「テーブルカラムのデータ型」もしくはモデルの「バリデーション設定」によりフォーム要素を決定したり、自動で属性を付与する「マジックオプション」と呼ばれるものがある
-
-
checkボックスを実装
selectボックスに引き続いてcheckボックスの実装方法をおさらいしてみます。 コードは、CakePHP 2と1.3両方で実装可能です。デモ モデルは、こちらも以下 CREATE TA
-
-
多言語サイト向けに翻訳ファイルを使って翻訳を行う
CakePHPには、翻訳をビヘイビアを使用する方法と翻訳ファイルを使用する方法の2つがあるそうです。(他にもあるのかな?) 今回は、翻訳ファイルを使用して言語の切り替えを行い、その言語設定をCook
-
-
コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す
CakePHPでは、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。
-
-
Jsヘルパーを使用してAjax更新
更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。デモ head


Comment
この辺の絡みで
ログローテーション https://t.co/W37Ig2RYJK
(CakePHP2.x)2.3から2.6へバージョンアップしてみる
https://t.co/VZpH5pRRPG
を見てる。
[…] CakePHP 2.x – ログローテーション http://kwski.net/cakephp-2-x/1048/ […]
CakePHP 2.x: ログローテーション | Think deeply, Do less, More effective http://t.co/ONpWxAjWbx
RT @kwski3: 2.4から追加されたローテーションオプションを追記 CakePHP ログローテーション http://t.co/MkmVurpxoG
CakePHPのログローテーション / CakePHP 2.x | ログローテーション
[…] CakePHP 2.x | ログローテーション | Think deeply, Do less, More effective […]
お、CakePHP2.xではログパスが変更可能。http://kwski.net/cakephp-2-x/1048/
CakePHP 2.x: ログローテーション | Think deeply, Do less, More effective http://htn.to/3KyUWJArLGL