入力文字列の長さ(文字数)をバリデーション
CakePHP 2には、コアバリデーションに文字列の長さを検証する関数が用意されています。
文字列長(コア)バリデーション
minLength - 最小文字数以上であること
maxLength - 最大文字数以下であること
between - 最小文字数以上かつ最大文字数以下であること
デモ
mb_strlenが定義されている環境であれば、マルチバイト対応しています。
また、それぞれ、'allowEmpty' => trueを指定した場合は、そちらが優先されます。
minLength
指定文字数以上入力されていることを検証します。
minLength($check, $min)
第2引数に文字数を指定します。"以上"になります。
public $validate = array(
'password' => array(
'rule' => array( 'minLength', 8),
'message' => '8文字以上入力して下さい。',
// 'allowEmpty' => true
),
);
maxLength
指定文字数以下入力されていることを検証します。
maxLength($check, $max)
第2引数に文字数を指定します。"以下"になります。
public $validate = array(
'tweet' => array(
'rule' => array( 'maxLength', 140),
'message' => '140字以内で入力して下さい。',
// 'allowEmpty' => true
),
);
between
最大文字数・最小文字数を指定します。minLengthとmaxLengthの組み合わせ
between($check, $min, $max)
第2引数に最小文字数、第3引数に最大文字数を指定します。"以上"、"以下"になります。
public $validate = array(
'bio' => array(
'rule' => array( 'between', 50, 300),
'message' => '50文字以上、300文字以下で入力して下さい。',
// 'allowEmpty' => true
),
);
Models > Data Validation
関連記事
-
-
バリデーション前後に処理を追加できる「beforeValidate」「afterValidate」
CakePHPでは、「beforeValidate」「afterValidate」というバリデーション処理の前後で追加の処理を実装できるコールバック関数が用意されています。 beforeVali
-
-
ユーザ登録(仮登録・メール・本登録)
以前1.3版で投稿した「ユーザ登録」処理の2.x版を作成しました。フローは同じで以下のようにします。 1. メールアドレス・パスワードでユーザ登録 2. この時点では仮登録として、本登録用のU
-
-
ログローテーション
CakePHP 2.xではbootstrap.php内にあらかじめアプリケーションログの設定が書かれています。2.xで日付ごとにログファイルが切り替わるよう設定してみました。 日ごとにログを切り替え
-
-
FormヘルパーのMagicOption (マジックオプション)
Formヘルパーでは、「フィールド名」,「テーブルカラムのデータ型」もしくはモデルの「バリデーション設定」によりフォーム要素を決定したり、自動で属性を付与する「マジックオプション」と呼ばれるものがある
-
-
ハッシュ関数の選択とハッシュ化処理
CakePHPでは、ログイン時にはpasswordを自動的にハッシュ化して認証を行ってくれますが、そのパスワードを登録する際は、明示的にハッシュ化する必要があります。 ハッシュ関数の選択 ハッ
-
-
Js/Cssファイルの読み込みや出力する方法
CakePHPのHTMLヘルパーにはjsファイルやcssファイルを読み込むためのメソッドが用意されています。ファイルを読み込むのに加えて、出力先を複数指定できるようになっています。 また、インライン
-
-
多言語サイト向けに翻訳ファイルを使って翻訳を行う
CakePHPには、翻訳をビヘイビアを使用する方法と翻訳ファイルを使用する方法の2つがあるそうです。(他にもあるのかな?) 今回は、翻訳ファイルを使用して言語の切り替えを行い、その言語設定をCook
-
-
パス定数と変更方法やURLの取得
CakePHPは基本的にはディレクトリそのまま配置することで構築が可能ではありますが、設定パスを変更することでセキュリティに考慮した構成にすることや運用性をもたせたものにすることが可能になります。
-
-
CakeEmailでメール送信(@gmail)
CakePHP 2になって追加されたクラスCakeEmailがシンプルに使えます。これを使用してメール送信を行う処理を実装してみました。 CakeEmailクラスの読み込み /app/Config
-
-
CakePHP 2.x インストール
現在まで私が商用・非商用にリリースしているCakePHPアプリケーションは全て1.3.xベースで作成しています。 まだまだロードマップ的には大丈夫そうですが、お客さん向けに納品しているアプリケーショ


Comment
CakePHP 2.4 - 入力文字列の長さ(文字数)をバリデーション http://t.co/ly2xTmIC7b ブログ