recursive設定によるfind()性能改善
CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎまでのJoinを行う」ということになり、Find()関数を使用した場合、デフォルトの状態でJoinが行われてしまいます。テーブル単体でfindしたい場合などは、find()の前に$recursive = -1とすることで余計なjoin処理を省略することができます。join先のテーブルのレコード数が多い場合などは効果絶大。
例
「User」とそれに紐付く「Usercomment」モデルを用意しました。
-- usersテーブル
CREATE TABLE IF NOT EXISTS `users` (
`id` INT NOT NULL AUTO_INCREMENT ,
`username` VARCHAR(50) NOT NULL ,
PRIMARY KEY (`id`) )
DEFAULT CHARACTER SET = utf8
COLLATE = utf8_general_ci
-- usercommentsテーブル
CREATE TABLE IF NOT EXISTS `usercomments` (
`id` INT NOT NULL ,
`user_id` INT NULL ,
`commment` TEXT NULL ,
PRIMARY KEY (`id`) )
DEFAULT CHARACTER SET = utf8
COLLATE = utf8_general_ci
アソシエーションの設定。user(ユーザ)がいて、それに紐付くusercomment(ユーザのコメント)
// Userモデル
class User extends AppModel {
var $name = 'User';
var $hasMany = array(
'Usercomment' => array(
'className' => 'Usercomment',
'foreignKey' => 'user_id' // 省略可
),
);
}
実行結果
$recursive = 0 でfind
findのみの場合、User(usersテーブル)へのselectと、それに対するUsercommment (usercommentsテーブル)へのjoinが行われます。
// コード
$this->data = $this->User->find( 'all');
-- SQLログ
queryLog = Array
(
[query] => SELECT `User`.`id`, `User`.`username`, `User`.`password`, `User`.`status`, `User`.`created`, `User`.`modified` FROM `users` AS `User` WHERE 1 = 1
[error] =>
[affected] => 4
[numRows] => 4
[took] => 1
)
queryLog = Array
(
[query] => SELECT `Usercomment`.`id`, `Usercomment`.`user_id`, `Usercomment`.`commment`, `Usercomment`.`status`, `Usercomment`.`created`, `Usercomment`.`modified` FROM `usercomments` AS `Usercomment` WHERE `Usercomment`.`user_id` IN (1, 2, 3, 4)
[error] =>
[affected] => 0
[numRows] => 0
[took] => 1
)
$recursive = -1 でfind
findの前にrecursive = -1を設定すると、User(usersテーブル)へのselectのみが行われるようになります。
// (1) [read, findByなど]
$this->User->recursive = -1;
$this->data = $this->User->find( 'all');
// もしくは
// (2) [findByなど]
$this->data = $this->User->find( 'all', array( 'recursive' = '-1'));
-- SQLログ
queryLog = Array
(
[query] => SELECT `User`.`id`, `User`.`username`, `User`.`password`, `User`.`status`, `User`.`created`, `User`.`modified` FROM `users` AS `User` WHERE 1 = 1
[error] =>
[affected] => 4
[numRows] => 4
[took] => 1
)
SQLクエリーをログに出力する
設定箇所
考え方次第ですが、代表的には以下の2つが考えられると思います。
$recursive = -1をデフォルトに
この場合、joinが必要な場合はfindを行う際に、recursive = 0などに設定をする必要があります。
// app/Model/AppModel.php
class AppModel extends Model {
public $recursive = -1;
}
find毎に$recursive = -1設定
今回試した例です。
個人的には、2を選択しています。
SQLのログは試験中は出力しておいて、余計な呼び出しは省略していくというのは、特にフレームワークを使用する際は注視して使用すると、もっと使い勝手がよくなると思います。もちろん、本番向けは取り除いて下さい。性能劣化につながりますので。。
2.1 / 2.2 / 2.3 / 2.4
関連記事
-
-
RSSフィードの取得
コンロトーラ public function getrssfeed() { try { $newsItems = $this->Rss->read( 'http://
-
-
Js/Cssファイルの読み込みや出力する方法
CakePHPのHTMLヘルパーにはjsファイルやcssファイルを読み込むためのメソッドが用意されています。ファイルを読み込むのに加えて、出力先を複数指定できるようになっています。 また、インライン
-
-
パス定数と変更方法やURLの取得
CakePHPは基本的にはディレクトリそのまま配置することで構築が可能ではありますが、設定パスを変更することでセキュリティに考慮した構成にすることや運用性をもたせたものにすることが可能になります。
-
-
hasOne アソシエーション
hasOneアソシエーションはテーブル間で1つのレコードに対して他のテーブルに紐付くレコードが1つの場合にjoinする場合に使用します。 CakePHPのドキュメントにならってUserモデルとP
-
-
日付・時間のバリデーション
日付や時刻に関するバリデーションは以下のルールがビルトインされています。 date 日付 time 時刻 datetime 日時 (m:「月」を数字表記 / M:「月」を英語表記)
-
-
Markdown Plugin
「Markdown CakePHP Plugin」は、MarkDown書式をレンダリングしてくれるビューヘルパーです。MarkDownについて勉強しているうちに出会ったので試し打ちです。 ダウンロー
-
-
ログインに追加の条件を付与する「scope」
ユーザ登録では、仮登録処理(status=1)から送付したメール内のリンクをクリックしてもらい本登録(status=0)を行ってもらう実装をしました。仮登録の状態ではログインできないように実装するには
-
-
Formヘルパーのinputタグのdiv/labelなどの設定
Formヘルパーのinputではデフォルトでは以下のようにdivで囲われて、labelが付与されて出力されます。 CSSのフレームワークなどであらかじめ決まったスタイルがある場合に便利に作られていま
-
-
selectボックスを実装
今まで、selectボックスのgroupを作成するのにSet::Combineを使用していましたが、意外と簡単にできることに気付いてしまったので、ご紹介。(自分だけ知らなかったことに気付いた と言った
-
-
FormヘルパーのMagicOption (マジックオプション)
Formヘルパーでは、「フィールド名」,「テーブルカラムのデータ型」もしくはモデルの「バリデーション設定」によりフォーム要素を決定したり、自動で属性を付与する「マジックオプション」と呼ばれるものがある


Comment
cakephp2系では、デフォでrecursive = 0; になってて、1つ跨ぎまでのJOINが自動でされちゃう。それを勝手にJOINされない様にすれば性能上がるよねって話
recursive設定によるfind()性能改善 http://t.co/AIRF8K7lmb
recursive設定によるfind()性能改善 http://t.co/sXQQz89rv9 #pocket2twitter
recursive設定によるfind()性能改善 http://t.co/EdsEJ4COf2
おーん。んるほど http://kwski.net/cakephp-2-x/1180/ …