Twenty Fourteen カスタマイズ

「Twenty Fourteen」はWordPress 3.8のデフォルトテーマです。TwentyThirteenから彩りもガラッとかわってますね。個人的には、すごく好きなデザイン。

TwentyFourteen ダウンロード デモ
いくつか質問をいただいたのでカスタマイズ方法をまとめました。

  • キャッチフレーズを消す
  • "カテゴリー別アーカイブ" 削除・非表示
  • コメント欄を表示させない
  • 投稿タイトルを大文字に変換しない

キャッチフレーズを消す

ブログタイトルの下に「キャッチフレーズ」が表示されます。管理画面の「設定」→「一般設定」のキャッチフレーズを空欄にすれば表示されなくなります。
設定を残したままで非表示にしたい場合はスタイルシートかテンプレートをカスタマイズします。

/* style.css(子テーマ)に追加 */
.site-description {
    display: none;
}
// sidebar.php(子テーマ)
<?php if(0) { // コメントアウト?>
    <?php
        $description = get_bloginfo( 'description', 'display' );
        if ( ! empty ( $description ) ) :
    ?>
    <h2 class="site-description"><?php echo esc_html( $description ); ?></h2>
    <?php endif; ?>
<?php }       // コメントアウト?>

"カテゴリー別アーカイブ:" 削除・非表示

他のテーマと同じくカテゴリーアーカイブページのヘッダに"カテゴリー別アーカイブ:<カテゴリー名"と表示されます。 category.phpを子テーマ化して"Category Archives: "を削除するだけです。

// オリジナル
<h1 class="archive-title"><?php printf( __( 'Category Archives: %s', 'twentyfourteen' ), single_cat_title( '', false ) ); ?></h1>
// "カテゴリー別アーカイブ:"なし
<h1 class="archive-title"><?php printf( __( '%s', 'twentyfourteen' ), single_cat_title( '', false ) ); ?></h1>

コメント欄を表示させない

設定による停止

コメント欄停止・コメント削除

テンプレートを編集して停止

TwentyFourteenでは、標準で以下の3つのページ(+2テンプレート)でコメントフォームが表示されます。コメント欄出力部分をコメントアウトすることで、設定無しに停止・過去のコメントを非表示にすることができます。

  • シングルページ (single.php)
  • 画像(メディア)ページ (image.php)
  • 固定ページのデフォルトテンプレート (page.php)
  • 固定ページの全幅ページ (page-templates/full-width.php)
  • 固定ページの参加者ページ (page-templates/contributors.php)

コメントを無効にしたいページ(.php)の以下の部分をコメントアウトして下さい。

<?php comments_template( '', true ); ?>

投稿タイトルを大文字に変換しない

投稿タイトルのアルファベットがすべて大文字(uppercase)に変換されるようにスタイルされています。

.entry-title {
    text-transform: none;
}

その他、メタデータなどにも適用されているので外したい要素にそれぞれ適用して下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更

標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです

Twenty Eleven カスタマイズ

目次 author-info 消す 作成者(投稿者)を消す 投稿者情報を表示しない proudly powered by wordpressのリンクをコピーライトに変更

ポップアップが実装できるプラグイン「Anything popup」「Easy Modal」

ポップアップ 「Anything Popup」 「Anything popup」は、ページにポップアップが実装できるWordPressプラグインです。ポップアップ要素を投稿ページと同様に作成できるた

Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」

Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google

テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応

「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり

Twenty Thirteen ナビゲーションメニューを固定

ナビゲーションメニューを固定にしてみました。下方にスクロールしても最上部に固定されるやつです。 スクリプト 以下のjsファイルを用意して下さい。 nav要素のidは、ソースもしくはheade

条件を付けて訪問時に開くポップアップを実装できる「WordPress Popup」

「WordPress Popup」は、ユーザの訪問時にポップアップを開くように実装できるプラグインです。それぞれ条件によって開くかどうかを設定することができます。 ダウンロード / サンプル イン

画像マウスオーバーでキャプションを表示

メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回

Twenty Twelve 投稿日・投稿者を非表示に

TwentyTwelveのちょっとした部分をカスタマイズする方法を紹介していきます。 また、子テーマで出力部分を変更する際に、翻訳が必要な部分//_()の部分がでてきますので、以下の投稿も参考に

Tumblrの投稿をウィジェットに表示できる「Tumblr Widget」

このブログでは、サイドバーウィジェットに「Tumblr」に投稿したブックマーク一覧を表示させています。プラグインは「Tumblr Widget」を使用しています。ダウンロード 「This plugi

Comment

LINK | 町田市消防団第一分団第四部 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑