バリデーションエラーメッセージの取得

CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.xではエラーとなったルールのメッセージが配列になって返されます。

複数ルールを設定して、全てのルールを実行する方法(2.x系・1.3系共通)

バリデーションはモデルの$validateに設定した各ルールを上から行っていきます。デフォルトでは、ひとつのルールがエラーとなるとそのフィールドに対するバリデーションを停止しますが、'last'=>falseを設定するとエラー有無にかかわらず後続のバリデーションルールも実行するようになります。3つある場合は、1つ目・2つ目に設定するようなかたちになります。

// 例
var $validate = array(
    'errormsgtest' => array(
        'email' => array(
            'rule' => array( 'email'),
            'message' => 'Not email!',
            'last' => false
        ),
        'notempty' => array(
            'rule' => array( 'notEmpty'),
            'message' => 'Empty!',
        ),
    ),
);

validationErrorsとvalidateErrors

バリデーション処理後、エラーがあった場合、

$this->[Model名]->validationErrors

を使用してエラーメッセージを取得することができます。

似たようなもので

$this->validateErrors

がありますがコレ自体でバリデーション処理を行います。二重にvalidatesしないよう"validationErrors"の方を使うようにして下さい。

エラーメッセージの内容(1.3系では)

最後にエラーとなったバリデーションのメッセージを返します。上の例でいうと、入力値('errormsgtest')がブランクの場合、

  • デフォルトの状態('last'がtrue)では、ルール名'email'でバリデーションを終了させるため、Not email!'
  • 'last'をfalseに設定した場合は、ルール'email'がエラーとなっても最後('notempty')までバリデーションを実行するため、'Empty!'

が返却されます。

// ログに出力
$this->log( $this->[Model名]->validationErrors, LOG_DEBUG);
// viewに渡す
$this->set( 'valerror', $this->[Model名]->validationErrors);
// セッションに渡す
$this->Session->setFlash( $this->[Model名]->validationErrors);

// ログ出力例
// 'last' => trueの場合
Array
(
    [errormsgtest] => Not email!
)
// 'last' => falseの場合
Array
(
    [errormsgtest] => Empty!
)

エラーメッセージの内容(2.x系では)

やっと本題。配列で返します。
'errormsgtest'がブランクだった場合は、

  • デフォルトの状態('last'がtrue)では、ルール名'email'でバリデーションを終了させるため、'Not email!'のみ
  • 'last'をfalseに設定した場合は、ルール'email'がエラーとなっても最後('notempty')までバリデーションを実行するため、'Not email!'と'Empty!'

が返却されます。

// ログに出力
$this->log( $this->[Model名]->validationErrors, LOG_DEBUG);
// viewに渡す
$this->set( 'valerror', $this->[Model名]->validationErrors);
// セッションに渡す
$this->Session->setFlash( $this->[Model名]->validationErrors);

// ログ出力例
// 'last' => trueの場合
Array
(
    [errormsgtest] => Array
        (
            [0] => Not email!
        )
)
// 'last' => falseの場合
Array
(
    [errormsgtest] => Array
        (
            [0] => Not email!
            [1] => Empty!
        )
)

今回は、バリデーションエラーメッセージのデータの取り扱いについてでした。
基本的には、'last'=>falseを多用するより、エラーメッセージの伝え方でユーザに入力をうまいことやってもらうのが一番いいですよね~。
上の例でいうと、どちらもEnter email!としておけばいいですし。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

アップロードファイルのバリデーションルール

CakePHP 2.2や2.3になってファイルアップロードに対するルールがコアバリデーションに追加されているようで、まとめてみました。 コアバリデーション 関連しそうなルールは以下の4つの

FullCalendarを使用してカレンダーアプリケーション

カレンダーアプリケーションを作成するため、カレンダー表示できるプラグインを探索して出会ったFullcalendarを試してみました。シンプルに使用できる上に、オプションがかなり豊富です。ダウンロード

バリデーション前後に処理を追加できる「beforeValidate」「afterValidate」

CakePHPでは、「beforeValidate」「afterValidate」というバリデーション処理の前後で追加の処理を実装できるコールバック関数が用意されています。 beforeVali

複数ファイルアップロードフォーム

CakePHP 2.0からはHTML5が標準でサポートとなり、複数ファイルアップロードのためのフォーム記述が容易になりました。 View (ビュー) 配列 Array (

recursive設定によるfind()性能改善

CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま

Syslogログエンジン

2.4から「Syslog」ログクラスが追加され、簡単にSyslogを使用できるようになりました。 CakePHP側の設定はbootstrap.php内のCakeLogコンフィグのengineを'Sy

CSS/JSをひとまとめにして軽量化するプラグイン「Minify plugin for CakePHP」

「Minify plugin for CakePHP」は、インクルードするCSSもしくはJSファイルをひとまとめにしてキャッシュ化してくれるプラグインです。 導入 ダウンロード・解凍し

CakePHP 2.x インストール

現在まで私が商用・非商用にリリースしているCakePHPアプリケーションは全て1.3.xベースで作成しています。 まだまだロードマップ的には大丈夫そうですが、お客さん向けに納品しているアプリケーショ

CakePHP インストール時エラーの対処

CakePHPインストール時に出くわすであろうエラーの原因と対処方法についてまとめてみました。前提として、WebサーバはApache、データベースはMySQLとしています。 Timezone未設

Markdown Plugin

「Markdown CakePHP Plugin」は、MarkDown書式をレンダリングしてくれるビューヘルパーです。MarkDownについて勉強しているうちに出会ったので試し打ちです。 ダウンロー

Comment

@ryuring へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑