ログインに追加の条件を付与する「scope」

ユーザ登録では、仮登録処理(status=1)から送付したメール内のリンクをクリックしてもらい本登録(status=0)を行ってもらう実装をしました。仮登録の状態ではログインできないように実装するには、1.3ではuserScopeを使用しました(記事)が、2.xでは「scope」に変更されているようです。

Authコンポーネントを呼び出す際に以下のように定義して下さい。
2.0から「Authenticate type」というものが追加されており、今回はフォームからpostされた認証に対して追加を行うため'Form'に追加しています。(参考)

var $components = array(
    'Auth' => array(
        'authenticate' => array(
            'Form' => array( 
                // 認証されるには、「Userのstatusが0である必要がある」を追加する
                'scope' => array( 'User.status' => 0)
            )
        )
    ),
);

その条件専用のエラーメッセージを返したい

と思ったのですが、Auth->login処理では、パスワード間違えなどのログインエラーも、追加の条件でログインエラーとなった場合も同じ戻り値であるため見分けることができません。

_findUser
/lib/Cake/Controller/Component/Auth/BaseAuthenticate.phpを参照

どうしてもそれ専用のものを出したかったら、別に確認する処理を追加すればいいです。(が、ここまでやると「scope」自体の存在意義がなくなってしまいますね)

public function login() {
    // ログイン成功
    if ($this->Auth->login()) {
        return $this->redirect( $this->Auth->redirect());
    // ログイン失敗
    } else {
        // Userのstatusを取得
        $user_state = $this->User->field( 'status', array( 'username' => $this->data['User']['username']));
        if ($user_state != 0){
            $this->Session->setFlash( '本登録して下さい');
        } else {
            $this->Session->setFlash( 'ユーザ名もしくはパスワードが違います');
        }
    }
}

また、2.0では、$this->Auth->loginErrorは廃止されましたので独自で設定する必要があります。
Authコンポーネントは、2.xでリファクタリングが行われ、ガラッと変わっているみたいですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

RSSフィードの取得

コンロトーラ public function getrssfeed() { try { $newsItems = $this->Rss->read( 'http://

ユーザ登録(仮登録・メール・本登録)

以前1.3版で投稿した「ユーザ登録」処理の2.x版を作成しました。フローは同じで以下のようにします。 1. メールアドレス・パスワードでユーザ登録 2. この時点では仮登録として、本登録用のU

テーブルからランダムにデータを取り出す(find)

CakePHPでテーブルから特定件数のレコードをランダムに取得するには以下のように指定するとできます。 $this->data = $this->Bulkdata->find( 'all',

複数ファイルアップロードフォーム

CakePHP 2.0からはHTML5が標準でサポートとなり、複数ファイルアップロードのためのフォーム記述が容易になりました。 View (ビュー) 配列 Array (

数値系バリデーション

CakePHP 2になっていくつか数値用バリデーションルールが追加されています。 数値用 (コア)バリデーション decimal - 十進数であること numeric - 数値であること

no image

radioボタンを実装

Radioボタンの実装は、セレクトボックスとほぼ同じです。 個人的にはラジオボタンをすすんで使用することは少ないのですが、2択くらいの選択肢であれば非常に便利ですよね。 今回は、その実装方法 デモ

CakePHP インストール時エラーの対処

CakePHPインストール時に出くわすであろうエラーの原因と対処方法についてまとめてみました。前提として、WebサーバはApache、データベースはMySQLとしています。 Timezone未設

DebugKitを導入

定番のブログチュートリアルをこなして、定番のDebugKitを導入してみました。 2.3からはCakePHPインストール直後に以下のように導入を推奨するような警告メッセージが表示されるようになりまし

CSS/JSをひとまとめにして軽量化するプラグイン「Minify plugin for CakePHP」

「Minify plugin for CakePHP」は、インクルードするCSSもしくはJSファイルをひとまとめにしてキャッシュ化してくれるプラグインです。 導入 ダウンロード・解凍し

hasOne アソシエーション

hasOneアソシエーションはテーブル間で1つのレコードに対して他のテーブルに紐付くレコードが1つの場合にjoinする場合に使用します。 CakePHPのドキュメントにならってUserモデルとP

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑