コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す

CakePHPでは、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。
バリデーションをsaveから切り出して行う
ポイントは、1.のvalidatesの前にデータ($this->request->data)をdataをModelにsetする必要があるところです。(「若干異なる処理体系」とはここのことです。)この処理を行わないとvalidatesは常にtrueを返します。
validatesメソッド内で、invalidFieldsメソッドが呼び出されます。このメソッドは[Model]->validationErrorsにバリデーションのエラーメッセージ(message)を格納します。バリデーションNGの場合、ここからメッセージの取り出しが可能です。
// 1. モデル[Model]にデータを設定 $this->[Model]->set( $this->request->data ); // 2. モデル[ModelName]のvalidatesメソッドを使ってバリデーションを行う。 if ($this->[Model]->validates()) { // バリデーションOKの場合の処理 } else { // バリデーションNGの場合の処理 $this->log( $this->[Model]->validationErrors, LOG_DEBUG); }
フィールドを限定してバリデーションを行う
fieldListでフィールド名を指定すると、そのフィールドに対してのみにバリデーションを行います。以下の例だとUserモデル内のusernameとpasswordのみ
$this->User->set( $this->request->data ); if ($this->User->validates( array( 'fieldList' => array( 'username', 'password')))) { // バリデーションOKの場合の処理 } else { // バリデーションNGの場合の処理 }
複数レコードのバリデーション
複数レコードに対してバリデーションを行いたい場合は、saveAllで「'validate' => 'only'」を指定することで実現できます。
if ($this->[Model]->saveAll( $this->request->data, array( 'validate' => 'only'))) { // バリデーションOKの場合の処理 } else { // バリデーションNGの場合の処理 $this->log( $this->[Model]->validationErrors, LOG_DEBUG); }
saveAllの方法は、saveManyの項を参照:saveMany
確認したところ、[Model]->validationErrorsにレコードごとにバリデーションエラーメッセージを格納してくれます。
// 例 $this->log( $this->[Model]->validationErrors, LOG_DEBUG); Array ( [0] => Array ( [field] => Array ( [0] => error message ) ) [1] => Array ( [field] => Array ( [0] => error message ) ) )
save内のvalidateをスキップ
save前にvalidatesを行った際には、「'validate' => false」を指定することでsave内でのバリデーションを行わなくなります。
// saveもしくはsaveAll if ($this->[Model]->save( $this->request->data, array( 'validate' => false))) { // save OKの場合の処理 }
関連記事
-
-
ユーザ登録(仮登録・メール・本登録)
以前1.3版で投稿した「ユーザ登録」処理の2.x版を作成しました。フローは同じで以下のようにします。 1. メールアドレス・パスワードでユーザ登録 2. この時点では仮登録として、本登録用のU
-
-
FullCalendarを使用してカレンダーアプリケーション
カレンダーアプリケーションを作成するため、カレンダー表示できるプラグインを探索して出会ったFullcalendarを試してみました。シンプルに使用できる上に、オプションがかなり豊富です。ダウンロード
-
-
checkボックスを実装
selectボックスに引き続いてcheckボックスの実装方法をおさらいしてみます。 コードは、CakePHP 2と1.3両方で実装可能です。デモ モデルは、こちらも以下 CREATE TA
-
-
Blowfishを使用してハッシュ化する
使用方法 Blowfishを採用してハッシュ化を行う場合、Securityクラスのhashメソッドを呼び出します。第2引数に'blowfish'を指定し、第3引数を指定しないもしくはfalseにしま
-
-
HttpSocketを使用してリクエスト送信
CakePHPには、Webサービスへのリクエスト送信のためのHttpSocketクラスが用意されています。 HttpSocket get HTTP GETリクエストを発行します。デモ H
-
-
日付・時間のバリデーション
日付や時刻に関するバリデーションは以下のルールがビルトインされています。 date 日付 time 時刻 datetime 日時 (m:「月」を数字表記 / M:「月」を英語表記)
-
-
DebugKitを導入
定番のブログチュートリアルをこなして、定番のDebugKitを導入してみました。 2.3からはCakePHPインストール直後に以下のように導入を推奨するような警告メッセージが表示されるようになりまし
-
-
ハッシュ関数の選択とハッシュ化処理
CakePHPでは、ログイン時にはpasswordを自動的にハッシュ化して認証を行ってくれますが、そのパスワードを登録する際は、明示的にハッシュ化する必要があります。 ハッシュ関数の選択 ハッ
-
-
CSS/JSをひとまとめにして軽量化するプラグイン「Minify plugin for CakePHP」
「Minify plugin for CakePHP」は、インクルードするCSSもしくはJSファイルをひとまとめにしてキャッシュ化してくれるプラグインです。 導入 ダウンロード・解凍し
-
-
ログローテーション
CakePHP 2.xではbootstrap.php内にあらかじめアプリケーションログの設定が書かれています。2.xで日付ごとにログファイルが切り替わるよう設定してみました。 日ごとにログを切り替え
Comment
[…] ・CakePHP 2.x – コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す […]