投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ

ここ最近、アカウント乗っ取りやセキュリティ事故関連のニュースが相次いでいますが、WordPressで制作されたサイトも標的に会っているようです。一般的な手法としては「ブルートフォースアタック」という手法をもちいているらしいです。
=>「ユーザー名」をある程度絞ってから、あとはパスワードは総当たりでトライ
その逆でパスワード固定のユーザ名総当たりは「リバース・ブルートフォース」というらしい。

ほとんどのテーマではユーザ名が投稿記事内に晒されている

と思います。
テーマによりますが、記事の「メタ情報」内に投稿者・作成者といったかたちで、「ユーザー名」が出力されます。

**出力する必要が無い場合はテーマのテンプレートを変更して、作成者を非表示にしましょう。class="author"が設定されているはずです。 (Twenty twelveの場合はこちら) cssで隠すだけでは、HTMLには出力されるため意味が無いです。

**出力したい場合は

投稿者・作成者の表示を「ユーザ名」ではなく「ニックネーム」へ変更

管理画面の「ユーザー」から各ユーザのプロフィールにアクセスして、「ブログ上の表示名」をニックネームなどに変更しましょう。プルダウンで選べます。「ニックネーム」の他、「姓」、「名」や姓名の組み合わせなども設定可能です。
(もちろん、それらは「ユーザー名」とは別のものであるのが前提です。)
wordpress-user-profile

RSS/ATOMフィード内に出力されるcreator(ユーザ名)も変更してくれます。ユーザ名をフィードに生成したくない場合は、RSS/Atomフィード カスタマイズを参照

Author ArchivesページのURLをカスタマイズ「Edit Author Slug」

せっかく表示をニックネームなどに変更したのにその「表示名」のURLでユーザ名がバレてしまいます。

authorアーカイブページのURL
サイトURL/author/ユーザー名
パーマリンクの設定によります

ダウンロードはこちら
インストールして、管理画面の「ユーザー」の各ユーザのプロフィール画面の最下部に"Edit Author Slug"から設定して下さい。
同様に、「ユーザー名」「ニックネーム」「姓名」「custom」など自由に設定が可能です。
これでauthorアーカイブページのURLがサイトURL/author/「設定したスラッグ」になります。

また、「設定」→「Edit Author Slug」から以下の設定を行うことができます。

  • Author Base
    作成者(投稿者)のリンクの"author"の部分を変更します。
  • Automatic Author Slug Creation
    チェックを入れ、項目を選択すると、プロフィール側で更新された場合にスラッグがその項目をもとに自動的に更新されます。
この変更をしておけば、/?author=[ID]でアクセスされても、
サイトURL/author/「設定したスラッグ」にリダイレクトされるだけなので、ログインユーザ名がばれることはありません。
この記事の投稿者のアーカイブページ (ログインユーザ名はkwskiではないです)

author ページを無効化する

以下は無効化するというよりただ単にリダイレクトしています。ユーザ名を特定するのに、結構効率的/と思ったり。。その対処のためにauthorアーカイブページは全てホームへリダイレクトさせます。これは、今の時点で特段必要ありませんが、将来的に使えるかもしれません。

function theme_slug_redirect_author_archive() {
    if (is_author() ) {
        wp_redirect( home_url());
        exit;
        // Put your redirect code here;
        // Redirect to home_url(), or 
        // return a 404, or whatever
    }
}
add_action( 'template_redirect', 'theme_slug_redirect_author_archive' );

http://wordpress.stackexchange.com/questions/40136/remove-author-archive

adminユーザや「ユーザー名」=ドメイン名にしている場合

adminやドメイン名を管理者などの「ユーザー名」にしている場合は削除して他のユーザに移管しましょう。
adminユーザ

以下のプラグインを使用すると、何処からどういうユーザ名でログインしてきているかを確認することができます。
http://wordpress.org/plugins/crazy-bone/
Crazy Bone

インストールすると、管理画面の「ユーザー」メニューのなかの「ログイン履歴」からみれます。
このサイトでは、adminユーザやドメイン名(このサイトでいうとkwski)をユーザ名にしてログインしてきているようです。多くのサイトでそのようです。ちなみに、ここ10日間くらいはどこからも来なくなってます。ある程度試してダメだったらあきらめるんでしょうか? 人力?

移管方法は、
「新規ユーザ(管理者)を作成」→「新規ユーザでログイン」→「ユーザを削除」
(注)「すべての投稿を以下のユーザーにアサイン」を選択して記事の作成者を移動させて下さい。そうしないと、既存ユーザで投稿した記事が全て削除されます。なにはともあれ、移管前はバックアップを取得しておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

管理画面のCSSをカスタマイズ

管理画面のスタイルを変更したくなったので、カスタマイズしてみました。一例として以下を取り上げてみます。 「投稿一覧」の画面でカスタムフィールドが追加されていくと、そんなに幅が必要のないところが長くな

独自のCSSやJSを読み込む

WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし

JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に

Wordpressでは、JSやCSSがロードされる際にlinkタグやscriptタグ内にWordpressやプラグインもしくはスクリプトそのもののバージョン番号が付与されます。「?ver=」で検索して

Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示

TwentyFourteenでは、シングルページやアーカイブページにそれぞれ「投稿者」が表示されます。投稿者を非表示にさせる方法を投稿してみます。表示させる場合は、以下を参考に表示名などを変更してみて

ナビゲーションメニューに検索フォームを追加

メニュー内に検索フォームを追加したいという問い合わせをいただいたので試してみました。 メニューのつくられかた まずは、WordPressでメニューがつくられる手順を説明します。 箱をつく

Twenty Thirteen カスタマイズ

WordPress 3.6のデフォルトテーマである「Twenty thirteen」のカスタマイズをまとめて投稿します。 Twenty thirteenのカスタマイズネタがあまりないです。(それだけ

Twenty Thirteen ナビゲーションメニューを固定

ナビゲーションメニューを固定にしてみました。下方にスクロールしても最上部に固定されるやつです。 スクリプト 以下のjsファイルを用意して下さい。 nav要素のidは、ソースもしくはheade

Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」

Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google

テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応

「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり

テーマ ブックマーク 2013

2012 フリーテーマ トップ 20 Top 20 Free WordPress Themes of 2012 http://ow.ly/wMGjZ ハイクオリティフリーテーマ 3月 20 Top

Comment

SEO用にワードプレスカスタマイズ中 | 明鏡止水 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑