テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応
「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード
デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたりして確認してみてください。)
TablePress実装
1. 管理画面のTablePressのページから「新しく追加」でテーブルを作成し、以下を設定します。テーブルのヘッダー(フッター、両方)を使用する場合は、必要な行数分プラスしといて下さい。
テーブルの名前:説明 (省略可):行数:列数:

2. 「テーブルを追加」すると以下の画面に移るので、テーブルの値を入力を入力して下さい。
「テーブルの最初の行はテーブル見出しです。」にチェックを入れると最初の行はテーブルのヘッダーとして使用されます。フッタに設置する場合は、「テーブルの最終行は、テーブル フッターです。」にチェック


「検索/フィルター」をチェックしておくとテーブル内のデータを検索・フィルタリングしてくれるテキストボックスが生成されます。
3. 「変更を保存」して、"ショートコード"をコピーして、表示したい投稿にペーストしてください。
// 例 [table id=1 /]
レスポンシブ対応化
「TablePress Responsive Tables」をダウンロード・解凍し、pluginsディレクトリにコピーして有効化して下さい。あとはさきほどのShortcode:(ショートコード)に以下のようにresponsive="xxx"を付与して投稿に貼り付けるだけです。それぞれのブレークポイントでテーブルを横並びにしてくれます。
// 768px以下になるとテーブルを横向きにする場合 [table id=1 responsive="phone" /] // 980px以下になるとテーブルを横向きにする場合 [table id=1 responsive="tablet" /] // 1200px以下になるとテーブルを横向きにする場合 [table id=1 responsive="desktop" /]
スタイル変更
「プラグインのオプション」タブの"カスタムCSS"にスタイルを追加することで変更が可能です。
ドキュメント Documentation | TablePress
スタイリングやその他に関するよくある質問は、Frequently Asked Questions (FAQ) | TablePressを参照
管理画面は、標準で日本語化されているはずですが、そうでない場合は「プラグインのオプション」タブの"Plugin Language"から変更jaなどに変更が可能です。
Websimon Tables
関連記事
-
-
「編集(Edit)」リンクの非表示方法
ログインした状態で投稿ページを開くと投稿内や各コメントに各編集ページへリンクしてくれる「編集」リンクが表示されます。(繰り返し言いますが、自サイトにログインしているユーザにしか見えません。) こ
-
-
投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ
ここ最近、アカウント乗っ取りやセキュリティ事故関連のニュースが相次いでいますが、WordPressで制作されたサイトも標的に会っているようです。一般的な手法としては「ブルートフォースアタック」という手
-
-
プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター
プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず
-
-
Twenty Fourteen "コメントをどうぞ"の非表示と変更方法
Twenty Fourteenでは、デフォルトで投稿ページと各アーカイブページの各投稿のメタ情報欄に「コメントをどうぞ」というコメントフォームへのリンクが設置されます。 それぞれ、コメントが0件の場
-
-
jQueryをCDNから読み込む
WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0
-
-
「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ
「最近のコメント」ウィジェットは、サイトに投稿されたコメントを新しい日付順に表示してくれます。件数も「ウィジェット」ページで設定できます。(管理画面の「外観」→「ウィジェット」) (削除
-
-
ツールチップ実装プラグイン「WordPress Tooltip」
「WordPress Tooltip」は、WordPressにツールチップを実装できるプラグインです。jQueryプラグイン「TipTip」を組み込んでいます。プラグインページの対応バージョンは古めで
-
-
画像マウスオーバーでキャプションを表示
メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回
-
-
titleタグ(wp_title) カスタマイズ
SEO対策を行う際に、titleタグは重要な要素だと言われています。 「サイトのタイトル」、「キャッチフレーズ」(site_description)、「カテゴリー名」など色々と組み合わせてみることが
-
-
ポップアップが実装できるプラグイン「Anything popup」「Easy Modal」
ポップアップ 「Anything Popup」 「Anything popup」は、ページにポップアップが実装できるWordPressプラグインです。ポップアップ要素を投稿ページと同様に作成できるた






Comment
RT @milkmanscc: なんかwordpressでそれっぽくリスト表示できるプラグインあったので、使ってみました。なかなか良い感じ。>
WordPress - テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応
http://t.co/lnn9LVr…
なんかwordpressでそれっぽくリスト表示できるプラグインあったので、使ってみました。なかなか良い感じ。>
WordPress - テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応
http://t.co/lnn9LVr6KR
[…] Think deeply, Do less, More effective さんの テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応 […]
“WordPress: テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応 | Think deeply, Do less, More effective” http://t.co/5saxkyjRBX
RT @ENJILOG: 使った事ないけどレスポンシブ対応面白そう。
http://t.co/icMcmZ5r3H
RT @ENJILOG: 使った事ないけどレスポンシブ対応面白そう。
http://t.co/icMcmZ5r3H
RT @ENJILOG: 使った事ないけどレスポンシブ対応面白そう。
http://t.co/icMcmZ5r3H
RT @ENJILOG: 使った事ないけどレスポンシブ対応面白そう。
http://t.co/icMcmZ5r3H
RT @ENJILOG: 使った事ないけどレスポンシブ対応面白そう。
http://t.co/icMcmZ5r3H
使った事ないけどレスポンシブ対応面白そう。
http://t.co/icMcmZ5r3H
TablePressをレスポンシブ化させるプラグイン「TablePress Responsive Tables」(・ё・) / “WordPress: テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応 | Th…” http://t.co/CtmVBJ6dxQ
テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応 http://t.co/W6YMK8eR8x
テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応 http://t.co/HERE4jy2rf いい感じ
@mitsuru7 これなんか簡単ですけど、どうでしょ? http://t.co/gEVfbXbk5r
[…] レスポンシブ対応 http://kwski.net/wordpress/1094/ […]
ワードプレス - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2136816091049718701
WP テーブル(表組み)プラグイン http://kwski.net/wordpress/1094/
「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。
wordpress wプラグイン
WordPress: テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応 http://kwski.net/wordpress/1094/ @kwski3さんから